804件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良県議会 2023-02-28 02月28日-04号

さらに、2019年に、国より森林環境譲与税が導入されたことで、県では、奈良県森林環境税については、活用見直しを図って、国から譲与される森林環境譲与税森林環境管理制度に関する市町村への支援や、航空レーザー測量による森林のゾーニングへの活用及び間伐実施箇所の選定など、森林整備推進活用しています。 

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/2 一般質問) 本文

結構後々の被害に伴う損失を考えると、それはそこそこペイするものになると思いますし、森林環境譲与税活用して、市町村も乗り出してくれれば、これは、森林所有者にとりましても、大きな負担なくできることにもなって、頭の中でもやもやしていたものがすっきりするかもしれませんし、そういう意味で、いろんなところのウィン・ウィンの関係がつくれるのではないかなと今踏んでいるところでして、まずは、そうした協議を始めていければというふうに

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第9号) 本文

また、あいち森緑づくり事業森林環境譲与税基金活用した事業を効果的に推進していただきたいと思います。  第四は、地方創生行財政改革及び国際化推進についてであります。  来年度、国のデジタル田園都市国家構想総合戦略を踏まえ、本県でも地方創生に係る新たな総合戦略を策定される予定と伺っております。

青森県議会 2023-01-20 令和5年農林水産委員会 本文 開催日: 2023-01-20

それでは、森林環境譲与税活用した取組についてお伺いいたします。先般、この制度に関する使用率というんでしょうか、それがなかなか思うように進んでいないという報道がございまして、お伺いさせていただきます。本県状況はどうなのか。  まず初めに、森林環境譲与税概要についてお伺いします。

鹿児島県議会 2022-12-20 2022-12-20 令和4年第4回定例会(第7日目) 本文

次に、環境林務部の審査において、森林環境譲与税及びその使途について質疑があり、「森林環境譲与税は、令和二年度から、国から県へ満額譲与されており、令和三年度は一億三千万円余りとなっている。森林経営管理制度推進する市町村への支援のほか、林業担い手確保育成森林整備に関する施策等活用している」との答弁がありました。  

山口県議会 2022-12-16 12月16日-07号

定着についてO 水稲の技術指導についてO 電気料金高騰対策土地改良緊急支援事業取組状況についてO 農業農村整備関係公共事業における国補正予算活用等についてO 棚田地域振興法概要取組状況についてO 家畜伝染病防疫対策について 林業関係では、O 県産木材の建築への利用促進についてO 林業分野における新規就業者確保定着対策についてO 森林経営管理制度取組についてO 森林環境税及び森林環境譲与税

長野県議会 2022-12-16 令和 4年11月定例会本会議-12月16日-06号

森林環境譲与税は、森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律に基づき、市町村においては、間伐等森林整備に関する施策と、人材育成担い手確保木材利用促進普及啓発等森林整備促進に関する施策に充てることとされています。市町村においては、施策を着実に実施するための専門的な職員が不足していることから、県からの支援が求められています。

徳島県議会 2022-12-15 12月15日-04号

6 温室効果ガス排出削減目標の達成や国土保全推進を図るため、森林整備に必要な財源を安定的に確保する観点から創設された森林環境譲与税制度については、林業人材育成市町村における境界画定推進など、一定の成果をあげているところだが、令和6年度から森林環境税賦課徴収が始まることも踏まえ、森林整備を着実に進展させるため、より一層制度の円滑な運用を図ること。

長野県議会 2022-12-14 令和 4年11月定例会危機管理建設委員会-12月14日-01号

高村京子 委員 市町村関係のところで、私も森林税関係と国の森林環境譲与税との関係活用できるかどうか分かりませんが、森林環境譲与税につきましては、約18億円ほど来るのではないかと思うんです。なので、市町村事業については、市町村にお願いできるのではないかとこのように思っておりますので、研究していただきたいと思います。  

長野県議会 2022-12-13 令和 4年11月定例会総務企画警察委員会−12月13日-01号

玉井直 総務部長 使い方につきましては、これから当初予算編成の中で検討させていただきますし、市町村森林環境譲与税の中でも、今市町村が主体となって森林所有者が分からない、手入れできないものは、譲与税でも使えるとは聞いておりますので、その辺をどちらでどう使うか、また予算編成関係の中で検討させていただきたいと思います。

岡山県議会 2022-12-09 12月09日-05号

次に、森林環境譲与税について伺います。 森林環境譲与税は、間伐林業担い手育成木材利用を振興するために国から都道府県市町村に交付されるもので、平成31年度に制度が始まりました。現在、財源は、国から支出されていますが、運用が本格化する令和6年度からは、年間1,000円が「森林環境税」として徴収されることとなっています。

新潟県議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-03号

整備財源として重要な森林環境譲与税についてお尋ねいたします。 森林整備財源として国が全国の市町村譲与する森林環境譲与税予算の執行が滞っています。都市部市町村使途が乏しく、基金に回す自治体が多いとのことでありますが、一方で森林面積が大きく、林業が盛んな市町村財源不足を訴えており、2024年度の本格運用開始を前に配分見直しを求める声が高まっています。 

岡山県議会 2022-12-08 12月08日-04号

さて、国においては、森林の有する公益的機能維持増進重要性を踏まえ、市町村及び県が実施する森林整備とその促進に関する施策財源に充てるため、森林環境税及び森林環境譲与税が創設され、令和元年度から森林環境譲与税譲与が始まっております。県独自のおかやま森づくり県民税と併せて、森林整備が加速されるものと皆さん期待されていることと思います。